ヘッダー
- ビジネス活用
オフィスで紅茶を楽しむ方法とは?必要なものや注意点を解説

オフィスのブレイクタイムにはコーヒーが必需品ですが、さらに紅茶を淹れる設備をオフィスに整えておくことで、業務の合間や休憩に従業員が手軽に楽しむことができ、リフレッシュできる時間を設けることができます。そこで本記事では、オフィスで紅茶を楽しむために必要なものや、注意点について解説します。
目次
オフィスで紅茶を楽しむためのポイント
オフィスで紅茶を楽しむために、次のようなポイントを意識して準備を整えましょう。
- 給湯設備を用意する
- ティーバッグを処分する場所を確保する
- ティーカップの保管場所を確保する
給湯設備を用意する
オフィスで紅茶を楽しむためには、給湯室やウォーターサーバーのような給湯設備が必要です。少人数の場合、湯沸かしポットや電気ケトルでも代用できるため、オフィスに常備するといいでしょう。
ティーバッグを処分する場所を確保する
使用済みのティーバッグを処分できる場所を確保することも大切です。紅茶を淹れたあとのティーバッグは水分を含んでいるため、そのままゴミ箱に入れてしまうと内部に水分が溜まり、汚れや臭いの原因になる可能性があります。そのため、給湯室の三角コーナーや専用の水切り箱を設置するなど、ティーバッグの処分方法についても予め検討しておきましょう。
ティーカップの保管場所を確保する
紅茶を楽しむためにはティーカップが必要なため、設置・保管場所を用意しておくことが大切です。給湯室に十分なスペースがない場合は、新たに設置用の棚やラックなどを設けることで、十分な保管場所を確保できるでしょう。
オフィスで紅茶を楽しむために必要なアイテム

コーヒーと共に、オフィスで紅茶を楽しむ環境を整えるために、次のものが必要になるので、あらかじめオフィスに備えておきましょう。
- ウォーターサーバーまたは電気ケトル
- 紅茶の茶葉
- ティーカップ
ウォーターサーバーまたは電気ケトル
近年ではガス/IHコンロなどの設備がないオフィスが主流のため、手軽に利用できて管理も簡単なウォーターサーバーや電気ケトルを用意すると良いでしょう。電気ケトルの場合は保温機能が搭載されていないタイプもあるため、ウォーターサーバーのほうが、よりスピーディーかつ手軽にお湯を利用できるでしょう。
紅茶の茶葉
紅茶には、大きく分けて「ティーバッグ」と「リーフタイプ」の2種類があります。リーフタイプを選ぶと、ティーバッグに比べて安価である反面、ティーポットが必要になり、さらにティーポットを洗う手間がかかります。一方で、ティーバッグは茶葉に比べて割高な傾向はありますが、お好みの味わいを1杯ずつ淹れることができ、またティーポットも必要ないため、より手軽に紅茶を楽しむことができます。
ティーカップ
紅茶を楽しむためにはティーカップが必須です。300ml前後の大きめのティーカップを選ぶと、紅茶をたっぷりと淹れることができます。社内にティーカップを揃えておけば、来客対応の場面でも紅茶を提供することができます。なお、すべての従業員分のティーカップを揃えるのが難しい場合は、従業員個人が持参したティーカップの置き場所も用意しておくといいでしょう。
紅茶を楽しみたい場合にはティーバッグタイプが手軽でおすすめ


前述したように、リーフタイプの紅茶はリーズナブルである反面、適量の茶葉を毎回ティーポットに入れたり、紅茶を淹れたあとにティーポットを洗ったりなどの手間がかかります。一方でティーバッグタイプの紅茶は、お湯を注ぐだけで1杯ずつ紅茶を楽しむことができるため、オフィスでの利用におすすめです。
オフィスドリンクの福利厚生としてコーヒーと紅茶が魅力的
近年では福利厚生として、オフィスドリンクを導入する企業が増えています。代表的なオフィスドリンクとして必須であるのはコーヒーですが、加えて人気のある紅茶も揃えることで、お好みや気分、来客等のシチュエーションなど、様々なニーズに答えることができるでしょう。
福利厚生のドリンクメニューに紅茶を加えることで、より多くの従業員が好みのドリンクを楽しめるようになり、オフィスドリンクの利用者が増えて業務効率も高まるでしょう。
オフィスで紅茶を楽しむなら「ネスプレッソ」のティーコレクションがおすすめ

オフィスで紅茶を楽しむためには、給湯設備やティーバッグを処分する場所などを確保し、ウォーターサーバーやティーカップなどを用意しておくことが大切です。紅茶には主にティーバッグとリーフタイプがありますが、リーフタイプはコストが低い反面、手間がかかります。
そこでオフィスで紅茶を手軽に淹れるなら、ティーバッグで簡単に豊かな味わいの紅茶・緑茶を1杯ずつ楽しむことができる、ネスプレッソの「ティーコレクション」がおすすめです。「ネスプレッソ」が厳選した、ブレックファーストティー、アールグレイティー、緑茶、ミンティーハーバルティー、計4種類の豊かな味わいのラインアップをご用意しています。
オフィスドリンクを福利厚生としてネスプレッソのコーヒー、そして「ティーコレクション」をご導入いただくことで、社内コミュニケーションの活性化や従業員満足度の向上などが期待できます。この機会にぜひご検討ください。
コーヒーマシン導入についてお悩みの方
「ネスプレッソ プロフェッショナル」にて
無料でのご相談も承ります。